「大久保」という品種の桃は、果肉が酸化・変色しにくく、核が剥がれ易いため、
加工に向いており、ジャムやシロップ漬け作りに最適です。
ここでは、ジャムの作り方をご紹介します。
大武農園では桃ジャムの販売はしておりません。あくまで、自家用にごく少量を作っています。
材料にする「大久保」はごく少量ですが生産・販売(8月上・中旬)も致します。
生食できる大久保をネットで販売・産直しているのは日本で唯一ここ(大武農園インターネット直売所)だけ?
切れ目を入れる |
![]() 縫合線(割れ目)に沿って桃の周りに包丁で切れ目を入れます。 |
捻る |
![]() 切れ目の右と左をつかんで捻ると・・・。 |
2つに割れる |
![]() きれいに2つに割れます。 |
割れた桃の実 |
![]() 核の部分がとてもはがれやすい「大久保」という品種の桃だからできる技です。 |
鍋で煮る |
![]() 2つに割った桃は皮を剥いてから、細切れにして鍋で煮ます。水は使いません。水を加えなくても、煮込んでいるうちに自然に水分がにじみ出てきます。 |
砂糖を加える |
![]() お好みに合わせて砂糖を加えます。レモンの果汁を少し入れても良いと思います。大久保は果実に少し酸味がありますので、レモンは必ずしも必要ではありませんが、一般に販売されている生食用の桃では、レモン果汁を入れた方か美味しいジャムになると思います。 |
さらに煮込む |
![]() そして、さらに煮込んで、ドロドロになったらできあがりです。 |
熱いうちに ビン詰め |
![]() 熱いうちにビンに詰めれば完成です。 |